
2025/10/16
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~59
★1 証拠の観点からは贈与契約書は必須です。金額の重要性から印鑑証明書、確定日付、公正証書等々での準備も必要なケースがあります。なお、先述のとおり、申告書はそれほど証拠力を有しません。 ★2 多額の現預金(他の財産もそ…

2025/10/07
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~58
(調査に役立つ基礎知識) (中略) 1 供述の信用性 実務では、課税に必要な契約書、領収書、通帳やメモ等の物的証拠が十分ではないケースが多く、調査担当者が、納税者はもちろん取引先や従業員あるいは家族などの関係者か…

2025/09/26
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~57
これに対し、裁判所は、財産の帰属の判定において、財産の名義が誰であるかは重要な一要素となるが、夫が自己の財産を、自己の扶養する妻名義の預金等の形態で保有するのも珍しいことではなく、また、財産の管理運用を誰がしていたかは…

2025/09/09
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~56
(裁判所の判断要旨) 1 財産の帰属の判定において、一般的には、当該財産の名義が誰であるかは重要な一要素となり得るものではあるが、我が国においては、夫が自己の財産を、自己の扶養する妻名義の預金等の形態で保有するのも珍し…

2025/08/25
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~55
・売買契約書 0円譲渡の場合、1円備忘価額で譲渡します。この1円は通帳間を通します。これにより通帳記録という証拠の補完になります。 ○譲渡の対抗要件 株主名簿への記載(会社法130)が前提となるため、 →(証拠)…

2025/08/19
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~54
書面によらない贈与契約が成立したことと贈与の履行の事実を疎明させるものとして、 ・贈与契約書 署名、押印、各人ごとに印鑑(銀行印も含まれます)を作成等々は他の箇所を参照、同様の論点です。 ・通帳間での資金移動 ・…

2025/07/24
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~53
実務上書面によらない契約は証拠の観点から絶対に実行しませんが、係争機関では事実認定ベースで認められた事案もあります。しかし、贈与の履行がなかったとして名義財産の論点は否認されています。 〇書面によらない贈与は認められ…

2025/07/14
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~52
贈与契約の特徴です。 ・対価を伴わない無償契約であること ・対価的関係に立つ債務を負担しあう関係にはなく、一方のみに債務の発生する「片務契約」であること ・当事者の合意だけで成立する「諾成契約」であること 続けて…

2025/06/17
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~51
民法上の贈与と租税法上の贈与について基本的な理解についてです。 贈与について民法と租税法とで最も乖離が生じるのがみなし贈与(相法7、9)です。後述のように名義財産は相続税法(相続税、贈与税)において条文にないことか…

2025/06/13
社長貸付金・社長借入金消去の税務 ~証拠の論点も踏まえて~㊿
代償分割に伴う負債の利子払いと代償金の捻出に困難を伴っている背景、事情のエビデンスについてです。父の遺産について、相続人A・B間で遺産分割を行い、遺産のすべてをAが相続する代わりに、AはBに対して相続分に見合う現金を今…