
2023/07/20
インボイスの登録申請期限 9月末まで延長でも早めに対応
Q. 令和5年度の消費税改正により、令和5年10月1日からインボイスを発行するための登録申請期限が9月30日まで延長されたとのことですが、登録申請書には「困難な事情」は何も書かなくても、9月30日までに申請すれば、10月…

2023/04/24
令和5年8月中に法人を新設 インボイス登録の手続きは?
A. 私は令和5年の8月中に法人を設立し、インボイスの登録申請を予定しています。インボイスの登録申請期限は令和5年3月31日と伺ってますが、法人の設立が令和5年8月の場合、期限までに申請することができません。令和5年10…

2023/01/20
インボイス登録番号を請求書に記載するタイミングと登録番号の確認
Q. 当社は3月決算法人ですが、インボイスの登録番号を、令和5年4月1日から請求書に記載することはできますか?また、通知された登録番号を変更することはできますか? A. ■登録番号 登録番号は、法人番号を…

2022/10/19
税理士事務所の顧問契約書 インボイスにおける注意点
Q. 税理士である私は消費税の免税事業者です。従来より、法人の顧問先からは外税で消費税相当額を受領していますが、個人の確定申告報酬については、小規模な顧客が多いこともあり、消費税は請求しないことにしています。 適格請…

2022/07/20
インボイス登録した後で免税事業者に戻る手続き
Q. 私は機械部品の製造業を営む消費税の免税事業者です。取引先からインボイスの登録を要請されているのですが、まだ決断ができずに悩んでいます。令和5年10月1日から登録した場合において、取引先との価格交渉がまとまらず、令…

2022/05/19
インボイス登録しない事業者 消費税相当額は請求できる?
Q.私は機械部品の製造業を営む消費税の免税事業者ですが、取引先には従来より販売価格に消費税相当額を上乗せして請求しています。私がインボイスの登録をしない場合、令和5年10月以降は消費税相当額を請求することはできないのでし…

2022/02/07
インボイス制度の導入で免税事業者はどうなる?
Q.私は地元の商店街で八百屋を営んでいる個人事業者です。年間500万円程度の売上高なので、消費税の申告をしたことはありません。 私のお店の主たるお客さんはご近所の奥様方なので、あえてインボイスの登録は必要ないと思って…

2021/11/12
インボイスの登録申請と各種届出書の関係を確認
Q.私は中堅企業の下請として機械部品の製造業を営む個人事業者です。令和元年中の課税売上高が1,000万円を超えたため、令和3年は課税事業者になりますが、令和2年中の課税売上高が1,000万円以下となったため、令和4年は再…

2021/08/10
誤った税率のレシートを受領 仕入控除税額の計算どうなる?
Q. 従業員の福利厚生用として軽減税率が適用される商品(食品:税抜価格10,000円)を購入したところ、誤って標準税率(10%)が適用されたことにより、11,000円(税込)で購入していたことが判明しました。仕入控除税額…

2021/05/26
軽減税率を誤って適用 不足分2%の処理は…?
Q.私は食品と日用雑貨の販売業を営む個人事業者ですが、標準税率(10%)が適用される日用品(税抜価格10,000円)について誤って軽減税率(8%)を適用して10,800円(税込)で販売していたことが判明しました。お客様に…