「投資は怖いけどした方がいい?」と聞かれたら
2025/03/19
はじめまして。今回から投資についてお伝えさせて頂く金融アナリストの三井智映子と申します。大学生の時にNHKのイタリア語会話で芸能界にデビューさせて頂き、大河ドラマなども出演させて頂くなどタレント活動をしていましたが、収入が安定しにくい職業柄、副収入の必要性を早期から感じて投資を始めたことが現在に繋がっています。

3度の飯より投資が好きで、初めての書籍を出してから13年が経ちましたが、1日も休まず相場を見てきて、現在は全国で講演、連載や執筆をするほか、上場企業のIR支援会社の代表、上場企業の社外取締役もつとめさせていただいております。投資への関心が以前より高まっているなかでこの連載が微力ながら税理士の皆様に投資や資産形成について改めて知って頂く一助になればと思っております。
第1回の今回は、そもそも投資に興味があるけど、怖いという方もいらっしゃると思いますので、『投資は怖いけどした方がいい?』と聞かれた場合の答えのヒントをわかりやすく解説したいと思います。
『投資は怖いけどした方がいい?』その答えはイエスです。確かに投資には、「元本が減るかもしれない」というリスクがありますが、一方で「投資しないリスク」が大きく存在するからです。そのリスクはインフレ時代到来と超低金利、老後不安、そして世界の分断が大きな要因と言えます。
インフレは物価上昇で同じ金額では買えるものが少なくなる現象です。日本銀行の目標インフレ率は2%ですが、仮に年間2%のインフレが続いた場合、10年後には今の100万円の価値が約82万円相当に目減りします。また日本の25年度の物価見通しはコストプッシュ要因で大幅に上振れし2.4%となっています。ディマンドプル(需要が引き上げる)は良いインフレと言われますがエネルギー高や円安などによるコストプッシュ(価格が押し上げる)は悪いインフレと言われており、景気の悪循環を招くとされているので国民の生活にはマイナスです。量的緩和政策でカネあまりも継続しているなか、お金の価値は年々下がっていくことが想定されます。
では資産を運用しようと思っても、銀行預金の金利が極めて低い現在、単にお金を預けているだけではほとんど増えません。さらに日本では高齢化が進み公的年金だけでは老後の生活が不安視されており、2019年には金融庁が「老後には2,000万円の資金が必要」とする報告書を発表した「老後2000万円問題」も大きな話題となりました。しかもインフレにより老後資金の必要額は年々上がっています。
そして近年、世界では経済や政治の対立が深まっています。例えば、アメリカと中国の貿易摩擦、ウクライナ戦争、ヨーロッパとロシアの対立など、国や地域ごとの関係が不安定になっています。こうした分断が進むと特定の国や地域の経済が大きく影響を受けることになります。投資をしていない場合、通常は日本円だけで保有しているので日本で問題が起こったときに資産全体が大きな影響を受けるリスクがあるわけです。
そこで投資が必要なわけです。株式や金、不動産はインフレとともに価格が上昇する傾向があるため、インフレ対策としても投資は有効です。またETFや投資信託を活用すれば、簡単に地域分散もできますし、長期的に資産を増やすチャンスを得ることができます。過去のデータを見ると分散投資をしながら長期的に運用した場合、資産が増える可能性が高いことが分かっています。
例えばアメリカの代表的な株価指数であるS&P500の年平均リターンは過去100年間で約7〜10%程度とされています。もちろん短期的なリスクはありますが、長期的には資産が増える可能性が高いのです。さらにNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を利用して毎月一定額を積み立てながら投資を行うことで税制優遇を活用しながら複利の力で資産を大きく成長させることが可能です。
長期的な視点で投資を続ければ老後の資金不足を補う強力な手段になります。また高配当株に投資すれば、企業が利益の一部を株主に還元する形で配当金を受け取ることもできます。不動産投資を行えば、賃貸収入を得ることも可能です。不労所得である程度の収入を確保することは安心感にもつながるでしょう。
投資が怖いと感じる理由の一つは、「よく分からないものにお金を預けることへの不安」です。確かに、投資の世界は専門用語も多く、ニュースでは株価の乱高下が大きく取り上げられるため、リスクばかりが強調されがちです。しかし投資は単なるお金儲けではなく、将来の安定や経済的自由を手に入れるための手段であり、資産防衛にもつながります。投資しないリスクを理解し、リスク許容度に合わせて金や債券、投資信託、株式など無理のない少額から投資を始めることをおすすめします。
アドバイザー/三井 智映子
金融アナリスト、株式会社オフィスはる代表、日本PCサービス株式会社 社外取締役、株式会社イベントス取締役COO、「投資WEB」プロデューサー
【出演・掲載実績】
NHK・フジテレビ・テレビ東京・日本テレビ・BSフジ・テレビ大阪・ラジオNIKKEI・ダイヤモンドZAI・マイナビ・週刊フジ・日経マネー・女性セブン・SPA!・FX攻略.com・ワッグル・CLASSY・SPA!など
【著書】
『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門 』(講談社)
『はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本』 (アスカビジネス)