日税グループは、税理士先生の情報収集をお手伝いします。日税ジャーナルオンライン

MENU

初めての人でも分かりやすい 経営者の心をつかむ 補助金サポート

【特定非営利活動法人】も応募可能に。平成29年度補正「ものづくり補助金」の2次公募が始まりました。

2018/08/07

 平成30年8月3日に平成29年度補正予算「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の2次公募が始まりました。この補助金は、中小企業・小規模事業者が取り組む、生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等に対して補助金が交付されるものです。

 補助対象となる業種は製造業に限らずサービス業等も広く含まれます。今回補助対象となる事業の類型には「企業間データ活用型」「一般型」「小規模型(設備投資のみ)」があり、それぞれの補助上限額は「1000万円+200万円×連携体参加数」「1000万円」「500万円」となっています。本補助金の応募に当たっては、認定支援機関による確認書が必要となります。

 今回の公募は、平成29年度補正予算「ものづくり補助金」1次公募(公募期間平成30年2月28日から平成30年4月27日)に続くものですが、1次公募からの主な変更点には、
・新たに一定の特定非営利活動法人による応募が認められた
・設備投資を伴わない試作開発等の応募ができなくなった
・平成30年7月豪雨の被災地域企業への加点措置  等があります。

■公募期間は?
 平成30年8月3日~平成30年9月10日(当日消印有効)
 電子申請を利用する場合の締切は、平成30年9月11日15時

■補助上限額は?


■補助対象事業は?

【革新的サービス】 
生産性向上ガイドラインで示された方法で行う革新的なサービスの創出・サービス提供プロセスの改善

【ものづくり技術】 
ものづくり高度化法に基づく特定ものづくり基盤技術を活用した革新的な試作開発・生産プロセスの改善


■補助対象経費は?
機械装置費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウド利用費

■補助対象期間は?
 補助対象期間とは、採択された事業者が実際に対象となる経費について発注、納入、検収、支払等の手続きを行う期間です。今回の公募の補助対象期間は、交付決定日~平成31年1月31日です。

■「企業間データ活用型」とは?
 今回重点的に支援が行われる「企業間データ活用型」とは、複数の中小企業・小規模事業者が、事業者間でデータ・情報を活用(共有・共用)し、連携体全体として新たな付加価値の創造や生産性の向上を図るプロジェクトを指します。
 例えば、複数の事業者がデータ等を共有・活用して、受発注、生産管理等を行って、連携体が共同して新たな製品を製造したり、地域を超えた柔軟な供給網の確立により連携体が共同して新たなサービスを提供する取組み等が該当します。
 「企業間データ活用型」で申請する場合には、2~10者の連携体が共同で一つの事業を申請し、そこに参加するすべての者が設備投資を行う必要があります。補助上限額は、1者につき1000万円、さらに1者あたり200万円×連携体参加数を連携体内で配分することができ、10者連携の場合の連携体補助総額は1億2000万円が上限となります。

■政策的配慮

 今回のものづくり補助金においては、以下の特徴があります。
≪補助上限額の増額≫
・生産性向上に資する専門家の活用がある場合
≪補助率の増加(一般型)≫
・生産性向上特別措置法に基づき固定資産の特例率をゼロの措置をした市町村において、補助事業を実施する事業者が「先端設備等導入計画」の認定を取得した場合
・従業員一人当たりの付加価値額年率3%を向上する中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画の承認を受けた場合
補助率の増加(「小規模型」)≫
・小規模企業者
≪加点≫
・生産性向上特別措置法に基づき固定資産の特例率をゼロの措置をした市町村において、補助事業を実施する事業者が「先端設備等導入計画」の認定を取得した場合
・経営革新計画の承認(申請中を含む)、経営力向上計画の認定(申請中を含む)、地域未来投資促進法の地域経済牽引事業計画の承認(申請中を含む)の取得企業
・総賃金の1%賃上げ等に取り組む企業
・小規模型に応募する小規模企業者
・「平成30年7月豪雨」により直接または間接的な被害を受けた岡山県、広島県、愛媛県に所在する企業、ならびに直接被害を受けた岐阜県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、山口県、高知県、福岡県に所在する企業

※アンテナ※
 平成29年度補正予算「ものづくり補助金」の1次公募(公募期間平成30年2月28日から平成30年4月27日)は、応募17,275者に対して9,518者が採択となり、採択率は55.1%でした。今回2次公募の予算は、当初予算1000億円から1次公募の採択分等を差し引いた残額ですので、1次公募よりも競争は激化するかもしれません。公募内容についての詳細は、下記URLから公募要領をダウンロードしてご確認ください。
https://www.chuokai.or.jp/hotinfo/29mh_2koubo20180803.pdf

関連サイト※
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2018/180803mono.htm(中小企業庁HP)
https://www.chuokai.or.jp/hotinfo/29mh_2koubo20180803.html(全国中小企業団体中央会HP)

PAGE TOP