日商・東商 中小企業における最低賃金の影響に関する調査結果を公表
2025/04/01
日本商工会議所ならびに東京商工会議所は、「中小企業における最低賃金の影響に関する調査」の集計結果を取りまとめて公表した。

この調査は、最低賃金の2年連続の大幅引上げや新たな政府目標(2020年代中に全国加重平均1500円の達成)を受け、中小企業への影響や受止めなどの実態を把握し、今後の要望活動に活かしていくために実施したもの。
調査期間は2025年1月20日~2月14日 。回答企業数:3958社
2024年の最低賃金引上げにより、「最低賃金を下回る従業員がいたため、賃金を引き上げた」企業は4割超(44.3%)。 地方では半数近く(46.4%)に達し、都市部(32.4%)より14ポイント高い。現在の最低賃金の負担感について、「大いに負担」と「多少は負担」の合計は7割超(76.0%)。地方では8割近く(77.5%)に達し、都市部(67.9%)より9.6ポイント高い。同会議所では、「2024年の最低賃金引上げの「影響」、「負担感」とも、都市部に比べ地方で深刻な状況」と指摘している。
新たな政府目標(2020年代に全国加重平均1500円)について、「対応は不可能(19.7%)」と「対応は困難(54.5%)」の合計は7割超(74.2%)。地方・小規模企業では4社に1社(25.1%)が「対応は不可能」と回答した。
2025年度より政府目標どおりの引上げ(7.3%)が行われた場合の影響について、「収益悪化により、事業継続が困難(廃業、休業の検討)」との回答が15.9%。地方・小規模企業では2割(20.1%)に達する。対応可能な引上げの水準については、「1%未満」から「3%程度」までの合計が約7割(67.9%)。「7%程度」と「8%以上」の合計(=7.3%に対応可能)は、わずか1.0%にとどまった。