ちょっと得する保険の豆知識 ―うつ病などの精神疾患に備えるー
2025/07/03
近年、うつ病などの精神疾患により仕事を休む人が増加しています。全国健康保険協会の分析によると、傷病手当金の支給件数のうち35%以上が精神疾患によるもので、20〜35歳の若年層では50%を超えるという結果が出ています。

精神疾患は、がんなどの身体の疾患と同様に長期の休職につながることも多く、その間の収入減に不安を感じる方も少なくありません。特に、自営業やフリーランスの方は、会社員のように傷病手当金制度が利用できないため、「働けない=収入ゼロ」という深刻なリスクを抱えることになります。
そうした事態に備える手段のひとつが「所得補償保険」です。
一般的に、「所得補償保険」は、病気やケガで働けなくなった際に収入の一部を補う保険とされていますが、一定の条件を満たせば、うつ病などの精神疾患も補償対象となる商品もあります。医師の診断に基づく自宅療養でも保険金を受け取れるタイプもあり、経済的な不安を軽減し、安心して治療に専念できる仕組みといえます。
「自分は大丈夫」と思っていても、こころの不調は突然訪れるかもしれません。いざという時に備えて、今加入している保険の内容を見直し、精神疾患が補償の対象になっているかどうかを確認しておくと安心です。
全国税理士共栄会の団体所得補償保険であれば、うつ病などの一部精神疾患が補償対象になります!
入院だけでなく医師の指示に基づく自宅療養による就業不能にも対応。
さらに団体割引30%、無事故戻し返戻金20%と大変お得です。
詳しくはこちらから
株式会社 日税サービス TEL:03-5323-2111