2025/10/20
少額特例の適用 新設法人はどうなる?
Q.新設の法人は基準期間がないことから少額特例は適用できないことになるのでしょうか。また、少額特例の適用を受ける場合でも、領収証や請求書などの保存は必要となりますか? A.少額特例とは? 基準期間における課税売上高…
2025/07/30
自社製品の販売を外部委託 受託者のインボイスは必要?
Q.当社では、自社製品の販売を個人事業者に委託しており、受託者が作成した明細書により手数料を確認し、手数料控除後の金額を売上高に計上しています。この場合において、受託者からインボイスの交付を受ける必要はありますか? A…
2025/04/28
新設法人のインボイス登録 効力発生日と顧客への対応
Q.資本金100万円で法人を設立してラーメン店を営んでいます。設立事業年度は免税事業者でいるつもりだったのですが、厨房の修繕や調理設備の購入が必要となったため、インボイスの登録をして課税事業者になり、消費税の還付を受け…
2025/01/20
簡易課税制度選択届出書を提出した後の2割特例は?
Q.私(個人事業者)は令和5年中にインボイスの登録申請をして、令和5年10月1日から適格請求書発行事業者となっています。私は、令和3年中の課税売上高が1000万円を超えたため、令和5年から課税事業者となりました。そこで、…
2024/10/30
2割特例の適用判断をする際の 課税売上高の計算方法を確認!
Q.私は個人事業者で、インボイスの登録申請をして令和5年10月1日から適格請求書発行事業者となっています。令和3年中の課税売上高が1,000万円以下であったことから、令和5年分の課税売上高のうち、10月1日から12月3…
2024/07/24
年の中途で課税事業者 課税期間の判断に注意
Q.私は免税事業者でしたが、令和6年10月1日よりインボイスの登録をして課税事業者となり、年末の設備投資について消費税の還付を受けることを計画しています。 なお、私は数年前までは課税事業者で、簡易課税制度の適用を受け…
2024/04/10
「簡易課税制度選択届出書」の取下げ
Q.私は個人で運送業を営んでいます。令和4年中の課税売上高が 1,000 万円を超えたため、令和6年から課税事業者となりましたので、令和5年中にインボイスの登録申請をして令和6年から適格請求書発行事業者としてインボイスを…
2024/01/29
「簡易課税制度選択届出書」の提出期限と経過措置の注意点
Q.私は個人で運送業を営んでいます。令和4年は臨時の仕事が多かったため、売上高が1,000万円を超えることとなりました。そこで、令和 5 年中に登録申請書を提出し、令和6年からインボイスの登録事業者となっています。 …
2023/11/02
課税事業者選択届出書の提出後に2割特例は創設・・・適用を受けるには?
Q. 私は個人で運送業を営んでいます。令和5年の夏頃にトラックを購入する予定でいたため、令和4年中に「課税事業者選択届出書」を提出してあります。令和5年中に調整対象固定資産を取得すると、令和7年まで本則課税が強制適用とな…
2023/07/20
インボイスの登録申請期限 9月末まで延長でも早めに対応
Q. 令和5年度の消費税改正により、令和5年10月1日からインボイスを発行するための登録申請期限が9月30日まで延長されたとのことですが、登録申請書には「困難な事情」は何も書かなくても、9月30日までに申請すれば、10月…
