
2017/12/04
仲見世通りの家賃と固定資産税をめぐる騒動
年貢の納め時という言葉に残されているように、江戸時代までの税金は年貢でしたが、寺社については寄進を受けこそすれ、年貢が取られるようなことはありませんでした。明治になって、年貢は地租に変わります。地租は、国税の中心として…

2017/11/20
売買された社会福祉法人
社会福祉法人の理事は、平成29年4月1日から評議員会で選任されるようになりました。これは、社会福祉法人改革の一つの成果といえるでしょう。というのも、改革が行われるまでは、社会福祉法人の理事は、理事長あるいは理事によって…

2017/10/11
宗教法人の土地売却代が宝飾品や怪しい団体に・・・
お寺の住職さんは、他に和尚(おしょう)さんという呼び方もあります。また、宗派によっては、上人(しょうにん)さんとか、方丈(ほうじょう)さんと呼ばれることもあるようです。しかし、新聞などで取り上げられるときは、決まって住…

2017/09/19
実行委員会がなぜ問題になったか
全国各地で行われるイベントの多くは、市民参加の実行委員会などが主催者となって開催されますが、有料のイベントともなると、入場チケットを販売して得られる興行収益も相当の金額に上ります。 実行委員会にはボランティアの…

2017/09/06
ラグビーと税金のあやしい関係?
東京オリンピックは2020年ですが、その前年の2019年秋には、ラグビーワールドカップが日本で開催されます。2015年のイングランド大会では、日本代表チームが強豪国・南アフリカに勝って、「スポーツ界最大の番狂わせ」と世…

2017/08/24
収入按分が否認されたケース
マスコミは脱税や申告漏れを報道する側だとばかり思っていたら、大間違い。結構、報道される側に回ることも少なくないのです。全国の新聞やテレビにニュースを配信している共同通信社が、東京国税局から税務調査を受け、2007年3月…

2017/08/07
公益認定を取り消されたシルバー人材センター
埼玉県入間市の公益社団法人入間市シルバー人材センターが、今年の平成29年3月31日付で埼玉県から公益認定の取消し処分を受け、突然のことに何が起きたのかと話題になりました。というのも、これまでの公益法人の例では、取消しに…

2017/07/12
守ろう信号、なくそう不正
明治27年に起きた日清戦争では、日本軍の死者は2年間で1万7千人に上りました。昭和30年代に交通事故での死者が年間1万人を超えて、これを上回る勢いであったことから「交通戦争」という言葉が生まれましたが、年間の死者が4千…

2017/06/27
学校法人と関連会社間の取引を巡る問題
日本一の超高層ビルは2014年に大阪に完成した高さ300メートルの「あべのハルカス」ですが、それをはるかにしのぐ高さ390メートルの高層ビルが東京駅前に計画されており、2027年の完成を目指しているそうです。 …

2017/06/12
2018年問題を知っていますか?
人の一生で大学に行くのは、ほんのわずかな期間に過ぎません。しかしそのわずかな期間のことが現代社会では必要以上に強調され、その後の長い生涯に影響を及ぼしたりします。後世の人々から見れば、これは間違いなくおかしな風習や迷信…