
2019/12/17
宗派を偽った僧侶のなりすまし事件
我が国の葬儀の9割は仏式(仏教式)で行われているといわれます。仏式の葬儀は、司会者の「導師、入場」の声とともに始まります。厳粛な空気の中を、導師と呼ばれる僧侶が前に進み出て席に着きます。それから導師の長い読経の声が響き…

2019/11/06
税務調査で発覚した事件
税務調査で発覚した事件を挙げればきりがありません。直近では、東京都内の郵便局の職員2人が料金別納郵便で受け取った切手を着服して金券ショップで換金していた事件。5億4千万円に上る換金額は、東京国税局の税務調査で発覚し、日…

2019/10/28
宿坊人気の陰で四国お遍路さんの異変
外国人旅行者の増加に伴って、お寺や神社の宿泊施設である「宿坊」の利用者が増えていると聞きます。宿坊は、1泊1,000円以下(2食付きで1,500円)で共同浴場、共同トイレなどの簡易共同宿泊施設に該当すれば収益事業の旅館…

2019/09/26
自己破産した一般社団法人の甘い夢
老人ホームの倒産が過去最多の水準に上っているそうです。関東地方の37カ所で老人ホームを経営していた「未来設計」が民事再生法の適用を申請したのは今年の1月で、その負債総額は54億円でした。また、福岡県行橋市で老人ホームを…

2019/09/17
学校法人の理事長らによる固定資産税逃れの方法とは?
江戸時代以前の年貢が明治時代に地租となり、地租が戦後の地方自治の確立とともに固定資産税となったことはよく知られているとおりです。時代劇などで目にする横暴な藩主や悪代官などによる厳しい年貢の取り立てにあえぐ農民の姿は、現…

2019/08/08
緑資源機構事件で、緑は汚れた色になった。
今から12年前の2007年というとアップルのiPhoneが世界に初めて登場した年ですが、それがその後の世界の経済を牽引するような製品になると、誰が想像したでしょう。 日本では、この年の5月に関係者三人が次々と自…

2019/07/16
学校法人よ、おまえもか!仮想通貨で1億円の損失
「億り人」という言葉もすっかり死語になってしまった感がありますが、2年前の2017年は仮想通貨のビットコインが1年で20倍に急騰して、億万長者の仲間入りをした若者たちがそう呼ばれたものでした。とはいえ、この手の投資で成…

2019/06/25
独立行政法人理化学研究所は公益法人!?
「STAP細胞はあります」。あの小保方さんの悲痛な叫びがまだ耳の奥に残っている方も多いと思いますが、事件は2014年ですので、あれからもう5年が経つのです。事件の舞台になったのは独立行政法人理化学研究所、略して理研でし…

2019/06/11
北海道消防協会で1億円を超える使い込みが発覚
江戸の町火消しの流れをくむ消防団ですが、かつては200万人を超えていた全国の消防団員は、年々減り続けて、今では85万人を切るところまで来ているといいます。1970年には32歳だった消防団員の平均年齢も、2016年には4…

2019/04/23
自治労にも脱税の過去
今年の5月1日は特別に即位の日となっていますが、毎年5月1日はメーデーです。労働者の日とされています。今は労働組合も弱体化して組織率も20%を切っていますが、かつては労働組合の組織率は60%を超えて、メーデーもにぎわっ…